蒜山ツアーデスク活動報告


2021年12月01日~31日 2022年01月01日~31日 2022月02月01日~28日 2022年03月01日~31日
2021年05月01日~31日 2021年06月01日~30日 2021月10月01日~31日 2021年11月01日~30日
2021年01月01日~31日 2021年02月01日~28日 2021月03月01日~31日 2021年04月01日~30日
2020年06月01日~30日 2020年09月01日~30日 2020年10月01日~31日 2020年11月01日~30日
2019年12月01日~31日 2020年03月01日~31日 2020年04月01日~30日 2020年05月01日~31日
2019年08月21日~31日 2019年09月01日~30日 2019年10月01日~31日 2019年11月01日~30日
2019年08月01日~05日 2019年08月06日~10日 2019年08月11日~15日 2019年08月16日~20日

2019年01月~03月 2019年04月~06月 2019年07月01日~19日 2019年07月20日~31日
2018年01月~03月 2018年04月~06月 2018年07月~09月 2018年10月~12月
2017年01月~03月 2017年04月~06月 2017年07月~09月 2017年10月~12月
2016年01月~03月 2016年04月~06月 2016年07月~09月 2016年10月~12月
2015年01月~03月 2015年04月~06月 2015年07月~09月 2015年10月~12月
2014年01月~03月 2014年04月~06月 2014年07月~09月 2014年10月~12月
2013年01月~03月 2013年04月~06月 2013年07月~09月 2013年10月~12月
2012年01月~03月 2012年04月~06月 2012年07月と09月 2012年10月~12月
2012年08月限定 2011年    ~12月


2022年03月17日
またまた今日もリピーターさんのお越しです
10時準備開始です 何と!!除雪してあります!! 雪解けが進んでいます
倒木が顔を出しています ガスってきました 歩くのは少し楽です
少し離れると見えません 8合目に到着 満足感一杯です
3月17日、今日もリピーターさんのご案内です。本当にありがたいことです。
スタート時よりガスっていましたが、高度を稼ぐ度に増々濃くなっていきました。しかしGPSと「記憶と知見」を最大限利用し、より安全により快適を優先して一歩一歩登って行きました。特に問題になるのは尻セード時のルート選びです。上手くハマりましたが、ガイドとして満足感がありました。


2022年03月13日
今日もリピーターさんのお越しです
大山と烏ヶ山をバックに ブルーベリー畑と烏ヶ山 10時半スタートです
まだまだありあす 道路標識が腰の辺り 手が届きそう
笑顔一杯です 植林地帯 ブナのマンモス
昼食はこの正面です 先ずはお昼休憩です 13時20分リスタート
急斜面です 自分の限界への挑戦 半分お任せです
朝止めた車が見えます 大山は一瞬見えました 5月にはこの先の頂上です
3月13日、リピーターの方をお迎えして烏ヶ山八合目スノーシュー登山を行いました。夏山登山道での烏ヶ山登頂には複数回お越し頂いていますが、八合目スノーシュー登山は初めての経験。新たな試みとして、時折指示を出させて頂きながら、急斜面をジグザグに高度を稼ぐルート選びを、半分は感性に任せての雪上歩行を行っていただきました。ある面、時折自分への挑戦、限界への挑戦だったかも知れませんが、記憶に残るツアーになって頂ければと思いましたが、如何だったでしょうか。

烏ヶ山八合目スノーシュー登山は4月初旬頃迄体験可能ではないかと思っています。積雪は150cm以上ありますが日に日に雪は解けて行きます。又、急斜面にはクラックが入りますので、尻セードでロングコースを滑り降りることは少し難しくなるかもしれませんが、尻セードそのものは体験して頂けます。体験をご希望の方は是非お問い合わせ下さい。誠心誠意対応させて頂きます。23時迄対応しています。0867-67-2148金山迄


2022年03月12日
リピーターの方のお越しです
雪はタップリ 気になるポイント いつものポイント
昼食後のリスタート かなりの急斜面です 昼食後1時間20分で到着
3月12日、今日もリピータの方をお迎えして烏ヶ山八合目スノーシュー登山を行いました。4年前の今日は烏ヶ山八合目スノーシュー登山を始めた日です。そのツアーを始めた記念すべき日に、何とその時のお客様がいらっしゃいました。こんな事ってあるんですね。何はともあれありがたいことです。


2022年03月10日
烏ヶ山八合目スノーシュー登山です
烏ヶ山をバックに 150cmはあります 宿り木の実です
八合目をバックに スキー場のゲレンデが見えます 雪面が光って見えます
八合目まであと半分です 大山が顔を出しています 正面右は頂上です
次回はあそこです? 青空と大山をバックに カーブミラーを利用して
ストックが届きそうです 標識が・・ ビューポイント
3月10日、リピーターの方をお迎えして烏ヶ山八合目スノーシュー登山を行いました。一日中天候に恵まれ汗ばむ中でのツアーになりました。スタートからお昼ご飯を含めて四時間弱での頂上でした。頂上からは蒜山ツアーデスクのガイドがお客様を連れて下山していました。それ以外には他の登山客の方にはお会いしませんでした。とても静かで穏やかな中でのツアーになりましたが、心の中では自分に対する「ご褒美」の拍手が響きました。とても満足感一杯のツアーになりました。全ての人に感謝です。

2022年03月05日
ご家族で津黒山山麓スノーシューです
一週間もしない内に積雪が・・ はにかみ屋さんみたいですが・・ 日差しが少し強いかな?
甘えん坊です とても人懐こいです エンゼルです
3月05日、3月に入るとアッという間に雪が溶けてきました。その様な中、ご家族で津黒山山麓スノーシューへお越しくださいました。旧中和村(ちゅうかそん)へは時々お越しとの事、ありがたいです。旧中和村のフアンが増えるととても嬉しいです。今度は是非山乗渓谷リバートレッキングへお越しください。


2022年02月28日
リピータの方をお迎えして山乗渓谷氷柱巡りです
まだまだタップリあります 飛沫は健在です 高温にも持ち堪えています
下の大岩滝 崩れ去っていません お客様は6名様です
ゴルジュ滝です ロールケーキが・・ 達成感一杯
2月28日、青空の下、二グループ6名様をお迎えして山乗渓谷氷柱巡りを行いました。1グループは昨年はリバートレッキング、他のグループは一か月前にお二人でスノーシューにお越しになられたのですが、今回はお父様も参加下さいました。ありがたいことです。また近い内にお越しください。お待ちしています。


2021年12月01日~31日 2022年01月01日~31日 2022月02月01日~28日 2022年03月01日~31日
2021年05月01日~31日 2021年06月01日~30日 2021月10月01日~31日 2021年11月01日~30日
2021年01月01日~31日 2021年02月01日~28日 2021月03月01日~31日 2021年04月01日~30日
2020年06月01日~30日 2020年09月01日~30日 2020年10月01日~31日 2020年11月01日~30日
2019年12月01日~31日 2020年03月01日~31日 2020年04月01日~30日 2020年05月01日~31日
2019年08月21日~31日 2019年09月01日~30日 2019年10月01日~31日 2019年11月01日~30日
2019年08月01日~05日 2019年08月06日~10日 2019年08月11日~15日 2019年08月16日~20日
2019年01月~03月 2019年04月~06月 2019年07月01日~19日 2019年07月20日~31日
2018年01月~03月 2018年04月~06月 2018年07月~09月 2018年10月~12月
2017年01月~03月 2017年04月~06月 2017年07月~09月 2017年10月~12月
2016年01月~03月 2016年04月~06月 2016年07月~09月 2016年10月~12月
2015年01月~03月 2015年04月~06月 2015年07月~09月 2015年10月~12月
2014年01月~03月 2014年04月~06月 2014年07月~09月 2014年10月~12月
2013年01月~03月 2013年04月~06月 2013年07月~09月 2013年10月~12月
2012年01月~03月 2012年04月~06月 2012年07月と09月 2012年10月~12月
2012年08月限定 2011年    ~12月


スマホサイトトップページ
服装についてはここをクリック
各種ツアーへのへのお申し込み及び ガイド要請フォーマットはこちらから
各種お問合せ Q&A トップに戻る